人気ブログランキング | 話題のタグを見る

名曲「Detour Ahead」、本当の作者は?

名曲「Detour Ahead」、本当の作者は?  _a0107397_1751684.jpg
本当に私はダメな人間です。
2007年を振り返っているヒマもなく、紅白歌合戦や格闘技を見るヒマもなく、年越し蕎麦を食べるヒマもなく、いつの間にか2008年になってしまいました。
年末年始の大掃除が一向に進まないのです。あれこれ片付けている最中に、久しぶりに見つけたCDや本が気になって、ついつい(本なら)読んだり、(CDなら)聞いたりしてしまうからです。
1987年に実業之日本社から出た『B列車で行こう』という単行本も久しぶりに発見した本のひとつ。この本のなかで、三具保夫さん(1948~)が「A級ヴォーカリストが歌ったB級ソング」(B級スタンダード・ナンバー)というエッセイを書いていました。三具さん39歳の時の文章だから、当時の彼は現在の私よりも4歳も若く、しかも43歳の今の私より、39歳当時の彼の方が、はるかに博学でした。
 アーティスト名、曲名、レーベル名――ほとんどカタカナだらけの文章なのですが、全盛期の『ジャズ批評』みたいな感じで、分かる人にはよく分かるはずです。
すぐにメロディが浮かぶ曲もあれば、しばらく考えて思い出す曲もある。ここにあげられた曲目をリストにするだけで、結構面白いB級スタンダードの一覧ができるようです。
たまたまこの時、次の一節がひっかかっりました。ジャッキー・パリスの『スカイラーク』について氏はこう書いています。
名曲「Detour Ahead」、本当の作者は?  _a0107397_1751336.jpg 《通好みの曲がズラリ並んでいるが、「デトュアー・アヘッド」などはその最たるものだ》

三具氏曰く《通好みの最たるもの》という「デトゥアー・アヘッド」といえば、ビル・エヴァンスの大名盤『ワルツ・フォー・デビー』に収録されている、誰もが知っている有名な曲ですね。しかし、実は、日本で出ているスタンダードの解説本や、CDに添付されているライナーをみても、ちゃんと紹介しているものがほとんどありませんでした。2002年に発売されたこのCDの解説(高田敬三氏)では作者の名前と「1949年の作」と書いています。村尾陸男さんの『ジャズ詩大全19』では、かなりに詳しいエピソード(後述)が紹介されていますが、「1948年の作」となっている。高田氏と村尾氏で1年異なっています。どちらが本当なのでしょう?人気ブログランキングへ



この曲は作詞・作曲ともに「ルー・カーター、ハーブ・エリス、ジョン・フリゴ」の3人の共作です。
私の経験からいって、こういう場合、本当の作者は、たいていひとりです。
アーヴィング・ミルズやクラレンス・ウィリアムスといった名前がクレジットされている場合、その目的は印税を受取るためです。エリントン楽団のメンバーが自分で曲を書いた場合でも、エリントンの共作とされるのは、親分エリントンが印税の半分を持って行くためです。
かなり事情は違いますが、この場合もやはりそうだったようです。ソースはこちら。以下ちょっと長いが引用します。英語の読めない人はパスしてください。
《So who really wrote Detour Ahead? Lou Carter? Herb Ellis? John Frigo? All three? Some say Ellis did all by himself, while some say Frigo did. It has been generally regarded as Ellis' most famous composition. A documentary of his life was named after the title. On a Concord recording and many concerts he publicly claimed it as his most famous composition. On the other hand, Frigo claimed he wrote it. He said it during concerts, interviews and other occasions. This became such a mystery to me so I decided to do some detective work for the sake of clarity. I decided to share the information in case some of you guys may have been asking the same question.
 The song was written in 1947 while Carter, Ellis and Frigo were part of a group called the Soft Winds. Before Soft Winds all three were members of Jimmy Dorsey’s orchestra. After their Paramount Theatre job in New York, Dorsey told them he’s taking a few months off and he wished them luck and to do whatever they wanted to do. Frigo did not want to stay put and not earning money so he coaxed this whole idea of forming a trio with Carter and Ellis. They got booked to play Stuyvesant Room in Buffalo, NY for a few months after Frigo called the owner, Darwin Martin, whom he knew from years before when he played there with a group called Vic Abbs and The Four Californians. Their legend grew there. Oscar Peterson came down from Canada to hear them. Maynard Ferguson came in with his parents and sat with the band on a few tunes. Lena Horne sang with them. Frigo told me they were all single so they had all the time needed to rehearse. Soon the group became one of the most polished vocal/instrumental trio ever existed (yet one of the most under rated ever.)
 They never recorded the tune but they played it anytime they could. Billie Holiday heard it, liked it, and decided to record it for Aladdin Records with Tiny Grimes’ Sextet. On the label it was credited to Frigo-Carter-Ellis which kind of raised my eyebrow for a second until I realized Frigo had to be the leader of the trio so his name came first. These days, however, it’s credited either Carter/Ellis/Frigo or Ellis/Carter/Frigo.
 I met Ellis years ago and I asked him the question who wrote the tune. He said, “I wrote it when I was with the Soft Winds.” That’s all he said to me since he was mobbed with fans asking for a picture or an autograph. Then I met Frigo who told me he conceived the idea while he’s on his way to New York with the trio. He wrote everything down and brought it in the very next day to their rehearsal. He said they ran it once and Lou Carter suggested a chord to be changed and the word “gullible clown”. Frigo liked it and adopted the idea. Later he told me, “…then I put all three names in to split the royalty three ways. I wanted to keep the group together as long as possible and money was tight back then. I thought by doing it I’ll be able to keep the group longer.”
 After hearing two completely different stories I decided to get another perspective of the stories by locating the third name on the composer credit that happen to be the lesser known name among three: Lou Carter. I called him one morning at his home in New Jersey. I introduced myself and told him how I got his number. He’s very courteous. I told him what I heard from Ellis and Frigo and I wanted to hear his version of the story. He immediately said, “It was John’s idea. Not Herbie, not mine. I did suggest a word or two and a chord but that hardly made it my tune.” He continued, “This whole confusion started when Herbie’s attorney decided to make him the sole composer of the tune. I’m not sure what the full intention was but it sure created a mess.”
 So, that’s what I’ve managed to find so far. Soft Winds stayed around for a few years then disbanded. Ellis, of course, joined Oscar Peterson and you know the rest of the story. Frigo returned to Chicago and became first call studio bassist for almost 40 years until disco craze stepped in. He picked up his first love, the violin, and since then has been regarded as one of the giants on the instrument. Lou Carter became a studio regular himself and still lives in New Jersey with his wife.》

 要点をまとめると、この曲は「作詞・作曲ともにジョニー・フリゴによる1947年の作。バイオリン&ベース奏者のフリゴが、ジミー・ドーシー楽団の盟友だったギタリストのハーブ・エリスと、ピアニストのルー・カーターと結成した「ソフト・ウィンズ」で活動していた頃に書いた。3人の名前が併記されているのはフリゴのメンバー2人へのやさしい配慮から。」ということになります。

 ジャズに関する文章を書いていると、こういうDetourに毎日のように遭遇します。一般の人なら、ネットでちょっと検索して分からないと諦めるでしょう。しかしプロは、あちこちの文献や資料に当たり、あらゆる手段を駆使して、なんとか本当の情報や事実関係を把握するものなのです。書いてしまえばたった数行の情報でも、その事実をつかむために、目に見えない労力と手間がかかっているのです。分からない場合もありますが、その場合は推測を含めて、その時での最善の記述につとめます。それがプロというものだと私は思います。
 さて 「あの曲は自分が全部書いた」というハーブ・エリス。「印税を3人で分配するために3人のクレジットとしたんだ」というジョン・フリゴ。「あれはジョンの曲だよ。そりゃひと言くらい助言したかもしれないが、とても僕の曲だとはいえない」というルー・カーター。
 結局、私は、2007年の最後の日のかなりの時間を、この事実を調べるのに費やしてしまったです。それもよりによって「Detour Ahead」という曲とは……。こうした作業は、いつもSmooth RoadでもClear Dayとは限らないのです(今日はいい天気でしたが)。
 それでも アメリカのネット掲示板で、一般のジャズ・ファンがプロの書き手といっしょに、和気藹々と、面白い投稿や情報交換をしているのをみて、私は嬉しくなりました。匿名であっても互いに誹謗中傷するのではなく……。
 2008年は、日本のジャズ・サイトでも、単なる個人レベルの感想の垂れ流し発信ではなく、ためになる、音楽生活が豊かになる、情報の交流の場がどこかで生まれるかもしれません。
by makotogotoh | 2008-01-01 12:55
<< このアルバムの解説は僕に書かせ... 2008年を迎えてのご挨拶。 >>